|
井上 昌己(いのうえ まさき 1979年7月25日 - )は日本競輪学校第86期卒業の日本の競輪選手。自転車競技選手。 == 経歴・人物 == ; デビューまで 長崎県長崎市出身。日本競輪選手会長崎支部所属。 実父は元競輪選手の井上日出男だが、師匠は平尾昌也。初出走は2001年8月4日の佐世保競輪場。初勝利も同レース。 中学から高校までは陸上競技を行なっており、筑陽学園高等学校在学中には八種競技でインターハイを優勝している。高校卒業後は父の影響もあり競輪の選手を見据えて自転車競技に転向し、国体のスプリント種目で優勝を果たした後、日本競輪学校へ入学した。 ; デビュー、アテネ銀メダリスト、GPレーサーへ デビュー後も競輪競走のかたわらで自転車競技を続け、ナショナルチームのメンバーとして選抜された2004年のアテネオリンピックでは、伏見俊昭・長塚智広と共にチームスプリント種目で銀メダルを獲得した。しかしこの時の練習による反動で一時期腰痛に悩まされたが、後に克服して2006年4月に世界選手権自転車競技大会への出場を果たすと、9月には第49回オールスター競輪で優勝し、遂に競輪においてもトップ選手の仲間入りを果たした。年末のKEIRINグランプリ06は吉岡稔真の引退レースとなったが、吉岡-合志-井上と、最終的に九州三番手を固めた〔井上が低迷乗り越え賞金王 - 日刊スポーツ、2008年12月31日〕。 2008年には、年頭の小倉競輪祭決勝戦で、山崎芳仁・小嶋敬二といった横綱級の選手と真っ向からぶつかり優勝。地元九州地区のGIタイトルを手にしたことで、計り知れないほどの大きな自信を得ることになり、同年12月30日に行われたKEIRINグランプリ08では永井清史のダッシュに離れた小嶋の番手につけ、直線で小嶋を交わし、インを突いた平原康多の追撃を振り切り優勝。賞金1億円を獲得し、GPレーサーと賞金王の称号を得た。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井上昌己 (競輪選手)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|